スタディサプリの定期テスト対策は万全?我が子の体験レポート
スタディサプリを気に入って活用している息子。
ですがそんな息子が「これだけは使えない~」といっている機能があります。
そう、それは
「定期テスト対策」
なんです。
スタディサプリを使い始めて初の定期テスト対策で
「あ、これ使えない」
とバッサリ切り捨ててました。
これ、ご自身が進研ゼミなどの通信教育の経験がある方なら、おわかりになるかもしれません。
実は私(進研ゼミ経験者 (笑))も息子の一言をきいて、「やっぱり?」と思いました。
定期テストって学校の先生が作成しますよね。
なので、テストの内容って基本
ノート + 学校のワークや配布プリント
から出るんです。
特にノートは、先生が「ココが大事」と思うところを重点的に説明しまとめたもの。
なのでここからの出題率は非常に高いっ!
特に暗記の多い社会や理科などはその傾向が顕著だと思います。
スタディサプリや他の通信教育の定期テスト対策は、一般的に大事なところを問題にしています。
なのでもちろん、重要なポイントは変わらないはずなのですが・・・。
言い回しが学校の先生とは違っていたり、教える範囲、発展的な内容が学校と異なっていたり・・・。
やはり学校のテストで良い成績をとるには
学校のノートやプリント類を重点的に勉強した方が得点につながります!
実際、息子の返ってきたテスト問題と比べても、スタディサプリの問題とかぶる部分は少ないです。(特に暗記もの)
数学や英語の問題も、やはり学校で配られたプリント問題等を重点的にやりこんだ方が得点につながりました。
やはり学校のテストは先生の考え方が反映されると思います。
時間に余裕があれば、スタディサプリの問題にトライすることでより理解が深められると思います。
これだけ読むと、スタディサプリが使えないように思われそうですが、
そういう事ではないですよ。
あくまでも、学校の定期テストで点数を取りやすいのは、学校のノートやプリント類ってことです。
学校の先生とスタディサプリの相性がバッチリで類似した問題がでるかもしれません。
また、単元を理解するためにはスタディサプリでの学習は効果的ですし。ですので、まずは定期テスト対策を使って判断してみてくださいね。
スタディサプリの定期テスト対策の設定方法
対策したい教科にチェックを入れ「完了」をクリック。
定期テスト対策の活用法
定期テスト対策の設定すると、テスト範囲の動画や練習問題ができるようになります。まずは動画を見て学習してもよし、練習テストを受け自分の理解度をチェックしてもよし。使いかたは自由です。
テスト範囲の単元の動画がみられます。
答えの記号を選択してクリックしていきます。
自分の苦手な箇所を把握したところで、動画をみて理解を深めることができますよ
定期テスト対策もお子さんによって感じ方が違います。
まずはどんなものか無料体験でみてみるのも良いと思います。