スタディサプリの小学講座・理科はまるで手品のような面白さ!
小学校時代の理科って、実験が好きって子も結構いると思います。
実際、息子も、息子の友達も、小学生の頃、理科の実験を楽しみにしていました。
でも、教科書や問題集など、紙の上で実験の説明をしても理解しづらい。
1番は自分で実際にやってみることですが、自宅では道具がなくてなかなかできない。
そう考えると、動画で実験を見れるスタディサプリってすごいなって思います。
それに基礎レベル、応用レベルを教えてくれる先生が2人とも、ものすごくおもしろい!
下手なテレビ番組をみるくらいなら、スタディサプリの動画を見たくなるほどです。
基礎レベルは全部で24講座。
応用レベルは全部で30講座。
1講座あたり約4つの動画で構成されていますので見応えたっぷり。
1回の長さは10分程度。
もし今の時点で理科が苦手でも大丈夫!
よくわからない単元は過去の学年に戻って勉強できますよ。
なので6年生で水溶液がよくわからなければ、5年生の動画に戻って水溶液を勉強しなおせばバッチリ理解できますね!
スタディサプリ 小学理科 講師紹介
【冨山 篤(とみやま あつし)先生】
- 小学4年~6年 基礎レベル担当
『大手進学塾の理科講師として長年教壇に立ち続けるとともに、テキストや公開模試の作成責任者も務めてきた中学入試&実験のプロフェッショナル。これまで多くの受験生に「合格」を届けてきたが、入試を通してだけでなく、子どもたちに科学する目を養えるような授業・実験を届けるべく、日々実践に励んでいる。』(公式ホームページより)
優しい話し方で、わかりやすく説明してくれる冨山先生。
1つ1つ理解しながら進めていける調度よいスピードも魅力です。
実験も豊富で理科好きにはたまらないと思います!
【相馬 英明(そうま ひであき)先生】
『大手進学塾にて、理科だけにこだわり、32年間教え続けた理科のプロフェッショナル。持てるノウハウは無限大。同塾内にて、最優秀教師賞7年連続受賞。近年では全国指導力コンテスト大会三年連続準優勝。つねに全力、全開、全速力を信条とし最高の授業を展開する。』(公式ホームページより)
弾丸トークで繰り広げられる理科の授業はまさに魔法使いのよう!
次になにが出てくるのかわからない楽しさいっぱいの授業です。
ただ応用レベルも6年生になると結構難しくなります。
動画を時々止めて頭を整理してないと、ついていけないほど濃~い内容の授業です。
スタディサプリ 小学理科の評判と授業一覧
小4理科 基礎レベル
3年生までは自然観察をした結果など事実知ればおしまいでした。
でも、4年生の理科では「なぜそうなるのか」を考えていきます。
例えば、動物。
夏は活発に動き回る動物の中には冬になると冬眠してしまうものもいる。
なぜか?
それは気温があがったり、さがったりするからだね。
そんな風に理由を考えていこう!
身の回りのこと家でのこと、これらはみんな理科で説明できる。
ではキッチンで説明できることをみてみましょう。
コンロにはフライパンで煮込みハンバーグがグツグツ煮えています。
さて火を消してみましょう。
すると
ふぁぁぁぁ~と白い煙がモクモクでました。
まるで火を強くしたみたいですね。
でもなぜそうなったのでしょう???
火をつけている時はフライパンの周りは温度が高いんです。
なので煮込みハンバーグの水分が蒸発しても水蒸気の状態だったんですね。
水蒸気は目にみえません。
でも、火を消すとフライパンの周りの温度が下がります。
すると水蒸気が冷えて水となり、白い煙として目に見えるようになりました。
この白い煙のことを、湯気と呼びます。
これがふぁぁぁぁ~っと出た湯気の正体なんですね。
この湯気、お風呂でもたっくさんでますね。
空に浮かんでいる雲も正体は同じ。
こんな風に身の回りの不思議を科学で解き明かしていけます。
身近にあることって、覚えやすい!
4年生の理科がなんだか楽しくなってきませんか?
小4理科基礎レベル | |
1 | オリエンテーション |
2 | 春のころ |
3 | ヘチマの育ち方 |
4 | 天気と気温 |
5 | 電気のはたらき |
6 | 光電池のはたらき |
7 | 動物のからだのつくりと運動 |
8 | 夏のころ・動物のようす |
9 | 夏のころ・植物のようす |
10 | 月の動き |
11 | 星の動き |
12 | 秋のころ 動物のようす |
13 | 秋のころ 植物のようす |
14 | 空気や水の体積と力 |
15 | 空気の体積と温度 |
16 | 水の体積と温度 |
17 | 金ぞくの体積と温度 |
18 | 水を熱したときの変化 |
19 | 水を冷やしたときの変化 |
20 | 水のすがたとゆくえ |
21 | 冬の星 |
22 | 冬のころ 動物のようす |
23 | 冬のころ 植物のようす |
24 | 金ぞくのあたたまり方 |
25 | 水や空気のあたたまり方 |
小4理科 応用レベル
「ようこそ僕の理科の世界へ!」
と勢いよく始める相馬先生の理科。
まず植物の「根の違い」をみていきます。
図はかけませんが、根っこには
「ひげ根」と「主根と側根」の2種類あります。
では、茎を見ていきます。
「ひげ根」の茎はバラバラ、「主根と測根」の茎はきれいに並んでいる。
次に葉っぱを見ていきます。
「ひげ根」は葉は縦に筋が入ってる「平行脈」
「主根と測根」の葉は、真ん中筋から広がっている「網状脈」。
ここまで図を使って説明されていきます。
するとあることに気づいちゃうんです。
そう、根の形が茎や葉に表れている!
そしてその形から植物の分類がわかります。
「ひげ根」は単子葉類
「主根と測根」は双子藻類
動画では、電子黒板を使ってまるで手品の様に授業が展開されていきます。
相馬先生が動画の最後を締めくくるセリフ。
ここではじめて色々なことがつながったと思う。
勉強するって覚えるんじゃない!比べて比較して頭の中で整理していくこと。もっともっと面白い理科がキミたちを待っているよ!
相馬先生の理科は、理科が好きな子も嫌いな子もきっと夢中になれる理科ですよ~!
小5理科応用レベル | |
1 | オリエンテーション |
2 | まめ電球を正方形へ |
3 | 指一本で配線図 |
4 | 風のしくみと天気予報 |
5 | 天気図がおもしろい |
6 | 天気に関する計算をしよう |
7 | てんびんがおもしろい |
8 | 特しゅなつりあいを見ぬく |
9 | ばね 自由自在 |
10 | もののあたたまり方、いろいろ |
11 | 熱量の計算をしよう |
12 | 星の動きを君の頭へ |
13 | 世界の夜空が動きだす |
14 | 月がみえるまで月を見よう |
15 | 日食と月食と |
16 | 金星・ヴィーナス・一番星 |
17 | 花の分類マスター |
18 | 呼吸・蒸散・光合成 |
19 | 音を見よう |
20 | 音の計算に強くなる |
21 | 徹底して反射 |
22 | 小同大×虫=とつレンズ |
23 | 考える酸素 |
24 | 二酸化炭素を解く |
25 | 燃えろ! |
26 | 銅はよいこに燃え上がる! |
27 | しょうかするからだ |
28 | じゅんかんするからだ |
29 | けつえきだからだ |
30 | ゆがむ・かたむく・きれる地層 |
31 | ボーリングしようか |
小5理科 基礎レベル
「命はどんな風につながっているのか」
「天気の変化」天気はどんなふうに変わっていくのか、など
身の回りのことをちょっと広げてみることが、5年生の理科ではでてきます。
小5の理科は「実際にやってみる」ということを主眼においてやってみましょう!と語る冨山富井先生。
動画「天気の変化」の中の「雲と天気の関係」を見てみました。
まず天気の決め方。
晴れは雲の量で決まります。
雲の量が70%だとしたら?
雲の量が10%だったら?
雲の量が0%だったら?
これ、実はどれも「晴れ」なんだそうです。
驚きですね!
じゃぁ、晴れは雲が何%までが晴れなんでしょう?
意外にも晴れの日の雲の量は80%まで!
90%以上雲がないと曇りにはならないなんて。
晴れといっても雲の量が意外に多かったんですね~!
こんな風に興味をひきながら雲と天気の変化について学んでいきます。
そしてお楽しみは実験!
単元の最後の動画で、「雲」の作り方を教えてくれます。
材料は、2リットルのペットボトルと水と線香。
至ってシンプル。
息子は小学生の頃夏休みの自由研究で「雲」について調べましたが、
この動画で学んだ事をまとめて、最後に実験をするだけでも立派な自由研究になると思いますよ。
小5理科基礎レベル | |
1 | オリエンテーション |
2 | 天気の変化 |
3 | 植物の発芽 |
4 | 種子のつくりと養分 |
5 | 植物の成長 |
6 | メダカの飼い方 |
7 | メダカのたまごの変化 |
8 | 魚が食べているもの |
9 | 花のつくり |
10 | 花のはたらき |
11 | 台風と天気 |
12 | 流れる水のはたらき |
13 | 流れる水と土地の変化 |
14 | 流れる水の量と水のはたらき |
15 | 水の流れ方と水のはたらき |
16 | ふりこのきまり |
17 | ふりこの利用 |
18 | 人のたん生 |
19 | 水よう液と物のとけ方 |
20 | 食塩のとけ方 |
21 | ホウ酸のとけ方 |
22 | 水にとけた物のとり出し方 |
23 | 電じしゃくの性質 |
24 | 電じしゃくのはたらきの大きさ |
25 | 電じしゃくの利用 |
小5理科 応用レベル
「ようこそ、僕の理科の世界へ!
僕の理科、何がまっているか楽しみにしてほしいんだ!」と始まります。
先生の理科はびっくり箱の様に何が出るか楽しみでワクワクです!
オリエンテーション動画の「温度をもとめよう」で早速問題がでました。
「20℃、100gの水と80℃、200gの水をまぜあわせました。
全体の温度は何度で等しくなりますか。ただし熱は他に逃げないものとします」
はぁ、なんだか難しそう。
こういう計算系の理科は嫌いな子、多いと思いますよ~。
ここで相馬先生、ヒントをくれます。
ポイントは「水の量に注目しよう!」。
・水の量が多いほど温度は変化しにくい
コップ1杯の水とお風呂の水、どっちが温めやすい?
もちろん量の少ないコップの水ですよね
そう考えると、水の量が多いと変化しにくいってわかります。
↓つまり
100gと200gでは200gの方が変化しにくい
・温度の変化の割合は100gと200gなら
2:1になる→これを利用します。
このように「てんびん」をつかって考えます。
このてんびんを温度計に置き換えると
20℃と80℃の温度差③は60℃。
そして割合「2:1」を使うので、
①は40℃
②は20℃
つまり20℃が40℃あがり、80℃の水が20℃下がった時に等しくなる!
答えは60℃ですね。
あら、不思議。
なんだかあっさりとけてしまいました。
これ、動画でみるともっともっとわかりやすいので安心してくださいね。
難問に思えた問題ももう簡単な問題になってしまった。
これからだんだん難しくなる問題をこんな風にかっこよく解いていこう!
と力強く語る相馬先生。
理科が苦手な子は1回でわからないことがあるかもしれません。
ぜひ親子で一緒にみて問題にチャレンジしてみてください!
何度も繰り返しみることで理解し、実力がついてくると思います。
小5理科応用レベル | |
1 | オリエンテーション |
2 | まめ電球を正方形へ |
3 | 指一本で配線図 |
4 | 風のしくみと天気予報 |
5 | 天気図がおもしろい |
6 | 天気に関する計算をしよう |
7 | てんびんがおもしろい |
8 | 特しゅなつりあいを見ぬく |
9 | ばね 自由自在 |
10 | もののあたたまり方、いろいろ |
11 | 熱量の計算をしよう |
12 | 星の動きを君の頭へ |
13 | 世界の夜空が動きだす |
14 | 月がみえるまで月を見よう |
15 | 日食と月食と |
16 | 金星・ヴィーナス・一番星 |
17 | 花の分類マスター |
18 | 呼吸・蒸散・光合成 |
19 | 音を見よう |
20 | 音の計算に強くなる |
21 | 徹底して反射 |
22 | 小同大×虫=とつレンズ |
23 | 考える酸素 |
24 | 二酸化炭素を解く |
25 | 燃えろ! |
26 | 銅はよいこに燃え上がる! |
27 | しょうかするからだ |
28 | じゅんかんするからだ |
29 | けつえきだからだ |
30 | ゆがむ・かたむく・きれる地層 |
31 | ボーリングしようか |
小6理科 基礎レベル
いよいよ6年生の理科です。
今回は冨山先生のどんなお話がきけるでしょうか?
「物の燃え方と空気」をみてみました。
物を燃やすとなくなるってイメージがありますね。
物の中には燃えるもとがあり、そのもとが燃えると空気にでていって軽くなるって考えが昔はあったそうです。
でも「鉄の繊維」はそうじゃないってことがわかってきたんです。
そう、紙や木とは違う現象が起きるんです。
そこで実験!
キッチンにあるスチールウールを燃やしてみました。
天秤の上にスチールウールをのせ、片方だけを燃やしてみると・・・。
なんと、燃やしているスチールウールの天秤はだんだん下がってきました。スチールウールは燃えると逆に重くなるんですね!
でもなんで重くなるんでしょう?
周りに何にもないのに?
いいえ、周りに何もないってわけじゃないんです。
周りには空気がありますね。
そこで考えられるのは・・・
周りの空気の中に何かがあるんじゃないかってこと。
でも残念!この続きはまた次のチャプターなんです。
気になりますね。
色々な説明と実験を組み合わせながら進んでいく授業は
わかりやすく記憶に鮮明に残りますよ~。
調度「物の燃え方と空気」のサンプル動画がありますので、ぜひご覧になってくださいね。
小6理科基礎レベル | |
1 | オリエンテーション |
2 | 物の燃え方と空気 |
3 | 物が燃えるときの空気の変化 |
4 | 動物の呼吸と空気 |
5 | 食べ物と養分 |
6 | 血液のはたらき |
7 | 植物の成長と日光 |
8 | 植物の成長と水 |
9 | 生き物と空気のかかわり |
10 | 生き物と食べ物のかかわり |
11 | 生き物と水のかかわり |
12 | 太陽と月のちがい |
13 | 月の形の変化 |
14 | 地層のでき方 |
15 | 火山のはたらき |
16 | 地層の調べ方 |
17 | 地層の変化 |
18 | てこのはたらき |
19 | てこのはたらきのきまり |
20 | てこの利用 |
21 | 水よう液の性質 |
22 | 金属と水よう液 |
23 | 電気のつくり方 |
24 | 電流と熱 |
25 | 人と環境 |
小6理科 応用レベル
「色々な水溶液」
水溶液って水に「気体、液体、固体」が解けた液体のこと。
「溶けている」といえる約束
①透明であること
②どこも同じ濃さになっていること
③時間がたってもでてこないこと(何かが沈んでこないってこと)
水溶液を蒸発させると
溶けたものが気体の場合 何も残らない
液体の場合 何ものこらない
固体の場合 (溶かした固体がでてくる。
(白い固体なら白いもの、青い固体なら青いもの)
ただし、砂糖水の場合は要注意!
砂糖水を蒸発させると、砂糖が黒く焦げてしまい白い固体を取り出すことが難しい。」
このことは頭に入れておいてほしい!
さて、こんな感じで水溶液の分類をどんどん説明していく相馬先生。
相馬先生ご自身がおっしゃっていたように、とにかく授業の進みが早い!
ここまでの説明でかかった時間は2分20秒。
実際にメモしながら聞いていたら、大人でも間に合わない速さ。
でも、すごく大切なことがポンポン飛び出てくるので何となく見るのはもったいない!
動画を止めながら見たり、1度全部を通して見て全体を把握してからじっくり見直したり。
自分のペースをつかみながらも、しっかり学んで欲しい相馬先生の理科です。
小6理科応用レベル | |
1 | オリエンテーション |
2 | いろいろな水溶液 |
3 | 水溶液のルールを見つける |
4 | 完全中和をグラフで |
5 | 水溶液の発熱を計算する |
6 | 電気抵抗 自由自在 |
7 | 明るさはこれだけ!! |
8 | 発熱のヒミツ・電電抵抗 |
9 | 磁力線で見えること |
10 | コイルを使って |
11 | ふり子がおもしろい |
12 | 落とす・転がる・ぶつける |
13 | どこでも支点 |
14 | 重心はどこ? |
15 | ばねを極める |
16 | 浮力が絶対好きになる! |
17 | 浮力がおもしろい!! |
18 | 滑車の解き方1・2・3 |
19 | 僕と滑車と輪軸と |
20 | ばねがあるだけで |
21 | つながる植物 つながる森林 |
22 | 太陽は燃えているか? |
23 | 動き出せ!世界の太陽! |
24 | けいさんするからだ |
25 | 重さでうすめる・体積でうすめる |
26 | マグマの名前 くろおだこうおん |
27 | 動物のおもしろい行動 |
28 | カガクをミガク |
29 | まだ見ぬ地学を解く |
30 | 気づく力学 |
31 | やっぱり理科が好き! |
スタディサプリ 理科受講時の注意点
オリエンテーション動画で冨山先生、相馬先生より授業を受けるにあたっての説明がありました。
基礎講座
予習
必要ありません
授業の受け方
『授業をしっかり見ること』
ただ見てほしい!
どこでもいい、どんなふうに見てもいい!
とにかく見てほしい!
ただこの2点は気にしてみてほしい。
①「どうしてこなったのか、なぜこうなるのかの理由を知る」
②「実験を興味をもってみてほしい」
復習
・テキストを大事な用語に線をひきながら音読する
・気になったところをもう1度授業を見てみると更にいい。
・ひとつの単元が終わったら確認テストを受ける。
応用レベル
どんな授業??
いろいろな不思議を解決する授業
むずかしいの?
おもしろく、わかりやすい授業だよ
予習
基本的にはいらない
授業名受け方
・先生は「声が大きい」からボリュームを下げた方がいいかも (笑)
・進みが速い!なので動画をとめて、確認しながら見る
・問題を考えるときには、動画をとめて『じっくり考える』
・わからない時は、すぐにテキストを見直す
・それでもわからない時は、動画を見直すこと
【最重要】
あきらめないこと!
わからない問題があっても、わかるまでテキストや動画をみてほしい。
決してあきらめないこと!
復習
授業の内容が完全に理解できた場合
→復習は必要ありません
よくわからない内容が残っている
→ソノチャプターだけを見直し
→テキストのその部分だけを見直す
大事なのは効率よく学ぶこと!
スタディサプリの動画はもちろんどれもおもしろい。
中でも理科は本当にお薦めです。
休日に子どもと一緒に科学館にいき、実験コーナーを体験するような感覚です。
親子で楽しみながら理科が学べちゃう!
単元によっては夏休みの由研究にも使えちゃいますよ~。
スタディサプリは無料で1週間お試しすることができます。
ちょっとでも気になったらぜひ1度無料体験をしてみては?