スタディサプリの小学講座・社会は身近なものから学べてわかりやすい
社会は暗記の教科だから得点がとりやすく、成績アップにつながりやすい教科ですね。
算数のように積み重ねの教科ではないので、その都度暗記していけばなんとかなってしまう教科でもあります。
もしも今、中学生で社会が苦手だなって感じているならば、ぜひ、小学4年生の社会の動画からみてみてください!
4年生は消防署など本当に身近なところから始まります。
そこから学び直すことで、はじめて中学生の講座の内容も頭に入りやすくなってきます。
それに、小学生の講座は
「なぜ?」と疑問にもつことを大事にしています。
そうやって「なぜ」と興味を持つことが勉強の第一歩なんですね。
社会の知識を学ぶとともに、勉強に対する姿勢も教わることができる社会の動画。
1回の動画は10分前後と隙間時間に見やすくなっているので大人の方もぜひ!
スタディサプリ 小学社会 講師紹介
【玉田 久文(たまだ ひさあき)先生】
- 小学4~6年生社会 基礎・応用レベル担当
「2006年より中学受験専門塾の社会科講師として首都圏の学習塾で活躍する。社会は興味を持てばすぐに得意科目になるという考えのもと、生徒が興味を持つ楽しい授業を展開し、好評を得る。2010年に株式会社を設立し、現在は横浜で小規模の中学受験専門塾を経営している。」(公式ホームページより)
話し方もテンポも ものすごく聞きやすい先生です。
もしかしたらスタディサプリの中で1番ききやすいかも!と私は思います。
話す内容も好奇心をそそるので、1回だけでなく次々に動画がみたくなってしまう、そんな先生です。
スタディサプリの中でもずば抜けて人気なのは
中学講座では関先生(英語)ですが、
小学講座ではこの玉田先生の人気がピカイチですね!
社会の授業一覧
小学4年の社会【基礎レベル】
小学4年生の『火事からくらしを守る』を見てみました。
まず「消防しょ」の「しょ」がひらがなでかいてある理由はなんでしょう?
それは、「所」ではなく、まだ4年生では習っていない「署」を遣うからです。
「署」は「警察署、税務署など、法律で権限をあたえられて仕事をしている場所、法律などの専門知識を使って仕事をする場所」
「所」は「市役所、区役所などの場所を表すもの」
これ、初めて聞きました!
疑問にすら思ったことがなかったけれど、知らないことを知るって面白い!
そして本題。
消防署の方は、火事に備えてどんな工夫をしているでしょう?
・消防署員の方は、24時間交代で勤務している
・夜も服を着て寝る
・出動の指令がでたら、すばやく消防服をきて出動する
・防火服は1200℃の熱に約17秒間耐えられる
・防火服とマスクで10kg、更に10kgのボンベを背負って救助活動にあたる
・家事がない時は、消化や救助の訓練をする
防火服ってそんなに高い温度に耐えられるんですね!
でも17秒しか耐えられないっていうのは意外でした。
そして更に知らない事実がっ!
消防車のサイレンってどんな音か知ってますか?
「ウーウー」ってなってますよね。
でもね、火事の時は
「ウーウー」プラス「カンカンカンカン」ってなってるんです!
消防車は土砂災害などでも出動します。
そんな時は「ウーウー」のみ。
火事の時は「カンカンカンカンカン」って必ずなるそうです。
社会ってこんなに面白かったんだ!って大人の私が思ってしまいました。
身近なことなだけに、目や耳にすることが多いので興味のもち方が変わってくると思います。
小4社会基礎レベル | |
1 | オリエンテーション |
2 | 火事からくらしを守る |
3 | 事件や事故からくらしを守る |
4 | みずはどこから |
5 | くらしをささえる電気 |
6 | ごみのしょりと利用① |
7 | ごみのしょりと利用② |
8 | きょう土を開く |
9 | 地図の見方 |
10 | 西日本の都道府県 |
11 | 東日本の都道府県 |
12 | いろいろな都道府県 |
13 | 県の広がり |
小学4年の社会【応用レベル】
4年生の応用レベルも身近なものを題材に勉強していきます。
例えば、
- 国民の祝日ってなぜ祝日なの??
- そもそもお金ってなに?
- お祭りってどういう目的でお祭りってひらかれるの?
- どんな乗り物が多く使われているの?
- 新幹線の歴史って?
などなど。
でもこういった身近なものに「なんで?どうして?」って思うことが勉強の第一歩なんでしょうね。
その子どもの好奇心を玉田先生はうまく引き出してくれそうです!
小4社会応用レベル | |
1 | オリエンテーション |
2 | お金と銀行 |
3 | 祝日言えるかな? |
4 | 日本の乗り物 |
5 | 新幹線 |
6 | お祭り |
7 | 第○次産業って何? |
8 | 世界と日本① 地理 |
9 | 世界と日本② 人口 |
10 | 世界と日本③ 宗教 |
11 | 世界と日本④ 食べ物 |
12 | 世界と日本⑤ 言語 |
13 | 世界と日本⑥ 貿易 |
小学5年生の社会【基礎レベル】
「5年生では地理を”みっちり”勉強していきます」といきなりダジャレで始まった社会。
まずは「六大陸3大洋」を覚えていきます
①ユーラシア大陸
ユーロ(ヨーロッパ)とアジアのこと
②アフリカ大陸
ユーラシアとアフリカ大陸は陸続きなので、アフロユーラシア大陸と呼ぶこともある
③北アメリカ大陸
④南アメリカ大陸
⑤オーストラリア大陸
オーストラリアというひとつの国がひとつの大陸になっている。
他は1つの大陸に複数の国が集まっている。
⑥南極大陸
南極には、「ここは自分の国だ」と主張している人がいない。
各国の基地などがある場所
大きさは、①②③④⑥⑤の順で大きいのだけれど、
⑥の南極は国がないので、一番最後にくる。
そんな順番があったんですね!
では三大陸
①太平洋
②大西洋
③インド洋
ちなみに玉田先生の「大西洋(おおにしひろし)」というお名前のお友達がいるそうです。
脱線話だな、と思っていたら
「”おおにしひろし”って覚えておくと便利ですよ。太平洋と大西洋、どっちが「太」を使うのかわかりやすいです」って。
先生、お見事です。
脱線話もただでは終わらないすごさ、恐れ入りました~!
小5社会基礎レベル | |
1 | オリエンテーション |
2 | 国土の様子① |
3 | 国土の様子② |
4 | 北海道のくらし |
5 | 沖縄のくらし |
6 | 稲作 |
7 | 野菜・果物・畜産 |
8 | 漁業 |
9 | これからの食生活 |
10 | 自動車 |
11 | 工業 |
12 | 貿易・運輸 |
13 | 情報と私たちの暮らし |
14 | 環境問題① |
15 | 環境問題② |
16 | 自然災害 |
17 | 世界遺産 |
18 | 低地のくらし高地のくらし(徳島県) |
19 | 高地・低地のくらし(長野県新潟県) |
20 | 各地の農業 |
21 | 川がつなぐ高地山地低地 |
22 | 低地のくらし高地のくらし |
小学5年生の社会【応用レベル】
まず日本地図、そして世界地図を勉強しそこから日本の地理をかなり深く勉強していきます。
冒頭でいきなり、
「高原野菜に分類されるキャベツ、レタス、白菜の区別がつきますか?」
と質問する玉田先生。
4年生になればわかりそうですよね。
でもきっとこの質問にも深い意味があるんだろうな、ときいていると・・・。
キャベツひとつとっても、
夏場は涼しい群馬県の嬬恋村で栽培、
秋になると群馬県では寒くなるので、愛知県などで栽培、
そしてコールドチェーンシステムや保冷トラックや保冷庫を使ってスーパーに届く
などなど色々な関連する言葉がでてきますね。
「5年生では、このように一つの事柄に関連することを興味を持ってしっかりと覚えていくように学習していく。
そうして知識が定着していけば、わからないことを自分で調べてみようと積極的になれ、どんどん成長していける、そういう一歩をこの講座で作っていきたい」とお話されていました。
玉田先生の授業は、笑いを誘うような面白さではありません。
でも、知らないうちに話に引き込まれてしまう、そういう夢中になる面白さがあります。
きっと毎回、社会の面白さを再発見する動画だと思います。
小5社会応用レベル | |
1 | オリエンテーション |
2 | 地球儀 世界地図 |
3 | 地形図 地図記号 |
4 | 日本の国土・地形 |
5 | 日本の気候・人口 |
6 | 災害・情報・日本の産業 |
7 | 都道府県 西日本 |
8 | 都道府県 東日本 |
9 | 農業① 稲作 |
10 | 農業② 畑作 |
11 | 農業③ 畜産業・林業 |
12 | 農業④ 農家の工夫・食料自給率 |
13 | 水産業 |
14 | 工業① 工業の種類 |
15 | 工業② 自動車工業・伝統工業 |
16 | 工業③ 工業地帯・工業地域 |
17 | 工業④ 公害・四大公害病 |
18 | 環境問題 |
19 | 資源とエネルギー |
20 | 貿易・運輸 |
21 | 九州地方① |
22 | 九州地方② |
23 | 中国地方 |
24 | 四国地方 |
25 | 近畿地方① |
26 | 近畿地方② |
27 | 中部地方① |
28 | 中部地方② |
29 | 関東地方① |
30 | 関東地方② |
31 | 東北・北海道地方 |
小学6年社会基礎レベル【基礎レベル】
6年生ではいよいよ歴史が始まります。
まずは旧石器時代から。
旧石器時代の人々の生活では
石を打ち砕いただけの『打製石器』を使って狩りを行いました。
↑
『ダセィ(ダサイ)石器』 とダジャレいう玉田先生・・
でもこのダジャレがまた記憶に残っていいんでしょうね (笑)
さて、この時代から火の使用が始まりました。
では、この時代の人はどんなふうにお湯をわかしたんでしょう?
まず地面に穴を掘って、その穴に動物の皮をひきます。
そこに水をいれます。
さて、そのあとどうやってお湯にしたでしょう???
もちろん、地面に穴を掘っているので、下から火で温めることはできません。
たき火などで、石を温めその温めた石をお水の中に入れるんです!
賢いですね~。
でもこういう話を聞くことで、旧石器時代から火を使い始めたってことが頭にしっかりインプットされます。
何一つ無駄な話のない玉田先生の社会、おもしろすぎますよ~。
小6社会「鎌倉時代 室町時代」のサンプル動画がありますので、ぜひ玉田先生のおもしろさを味わってみてくださいね!
小6社会基礎レベル | |
1 | オリエンテーション |
2 | 旧石器・縄文・弥生・古墳時代 |
3 | 飛鳥時代 |
4 | 奈良時代 |
5 | 平安時代① |
6 | 平安時代② 鎌倉時代① |
7 | 鎌倉時代② 室町時代① |
8 | 室町時代② 安土桃山時代① |
9 | 安土桃山時代② 江戸時代① |
10 | 江戸時代② |
11 | 江戸時代③ |
12 | 江戸時代④ |
13 | 明治時代① |
14 | 明治時代② |
15 | 明治時代③ |
16 | 明治時代④ 大正時代 |
17 | 昭和時代① |
18 | 昭和時代② |
19 | 昭和時代③ 平成時代 |
20 | 政治 |
21 | 国会 |
22 | 内閣 |
23 | 裁判所 |
24 | 日本国憲法 |
25 | 世界の国々 |
26 | 国際連合 |
小学6年社会基礎レベル【応用レベル】
歴史と政治経済についてじっくりふか~く勉強していくという小6応用レベル。
「いつ、どこで、だれが、なにをした」は当然のこと、
「なぜ」に重点をおいて学んでいきます。
さっそく質問です。
「沖縄県の郷土料理にコンブ料理は多く使われているのはなぜなんでしょう?」
沖縄は海に囲まれているからコンブが沢山とれるから!
と答えた方は残念ながら不正解・・・。
コンブは温度の低いところでとれるので水温の低い北海道などで育つんです。
では、なぜ、コンブがとれないのに沖縄郷土料理でつかわれるんでしょう?
この答は「江戸時代」にあるそうです。
北海道にアイヌの人たちがいた
↓
アイヌ人からコンブを買った
↓
船で沖縄に運んだ
↓
沖縄から海外に販売していた
沖縄に販売目的でコンブが伝わったという歴史があるんですね!
それでコンブが沖縄の伝統料理に使われるようになったんです。
また肉じゃがも、東日本では豚肉を、西日本では牛肉が使われますが、その違いも調べていくと鎌倉時代にその要因があるんだそうです。
こんな風に、興味を持って調べていくとどんどん知識がふくらみます。
政治経済も、国会の仕事など、どんどん興味をもってもらえるような応用講座にしていきたい、そう玉田先生はおはなしされています。
肉じゃがの話も気になりますが、玉田先生の政治経済のふか~い話も気になりますね。
小6社会応用レベル | |
1 | オリエンテーション |
2 | 旧石器時代 縄文時代 |
3 | 弥生時代 |
4 | 古墳時代 飛鳥時代 |
5 | 奈良時代 |
6 | 平安時代① |
7 | 平安時代② 鎌倉時代① |
8 | 鎌倉時代② |
9 | 室町時代① |
10 | 室町時代② |
11 | 室町時代③ 安土桃山時代 |
12 | 江戸時代① |
13 | 江戸時代② |
14 | 江戸時代③ |
15 | 江戸時代④ |
16 | 江戸時代⑤ |
17 | 明治時代① |
18 | 明治時代② |
19 | 明治時代③ |
20 | 明治時代④ 大正時代 |
21 | 昭和時代① |
22 | 昭和時代② |
23 | 昭和時代③ 平成時代 |
24 | みんなの政治 |
25 | 日本国憲法① |
26 | 日本国憲法② |
27 | 国会 |
28 | 内閣 |
29 | 裁判所 |
30 | 社会保障 |
31 | 国際連合 |
授業の受け方
【基礎レベル】
予習
ひつようなし
授業の受け方
テキストを手元に置いてほしい
授業は基本穴埋めで進めていく。
なのでテキストがあれば、黒板を全部移す必要はない。
家にプリンターがない場合は、黒板の赤や黄色で書かれたキーワードをメモすればOK
復習
問題の解答を大人にチェックしてもらうこと。(誤字を見つけてもらうため)
繰り返し動画をみて、思いだすことで知識の定着をはかってもらいたい。
【応用レベル】
予習
必要なし
受講の仕方
①動画を見る
②先生の話をきく
この2つが重要
更に知識の定着を狙うならば、
2回目に動画を見るときはテキストを用意し
①見る
②文字を書く
③まねる(先生がテキストに丸したところに丸をするなど)
復習
社会ってこんなにおもしろかったんだ!
大人の私が正直1番おもしろいと感じたのがこの玉田先生の動画です。
「なぜ」「どうして」と疑問がなかなか出てこないお子さんでも、
玉田先生の動画を見ていくうちに、好奇心を持てる子になるのでは?とそんな期待をさせてくれます。
算数や国語ほど重要視されない教科ではありますが、しっていれば役にたつことばかり。
「学ぶ」という姿勢を学ぶためにみてほしい動画でもあります。
スタディサプリには無料体験期間が1週間あります。
お得なサービスぜひを活用して、お子さんの好奇心をくすぐってみてくださいね!